ざる中華
本サイトの記事にはアフィリエイト広告が含まれますが、記事の内容は中立性を保つ様、細心の注意を払って編集しております。
本日は東北地方で食べられている「ざる中華」を再現していきたいと思います。
ざる中華は冷たい中華麺を使うところは冷やし中華と同じですが・・・。
つゆはそばつゆを使うところが冷やし中華との違いです。
本家のざる中華は山葵、ネギでシンプルに頂く様ですが、この料理の可能性としてラーメンの具で合いそうなものを付け合わせにしてみました。
「麵が足りないよ~」
「え~、1.5玉茹でたんだよ!」
(つけ麺系は普通のラーメンの1.5倍位の量で1人前になります。)
<必要なもの>
・ 中華麺・・・1.5玉
・ めんつゆ・・・50cc
・ 水・・・50cc
・ 薬味ネギ、刻みのりなど少々
(薬味は写真の様にチャーシューを切ったものやメンマ、茹で卵なども合います。紅生姜はつゆに付けず時々単体でかじって楽しむ感じです。)
<作り方>
1・ 麺を茹でたら冷水で冷やして水を切り、ざるに盛り付ける。
2・ 麺つゆを既定の割合で割って作る。(ヤマキ めんつゆの場合は上記割合となります。他社の麺つゆの場合、付け汁の濃さにします。)
3・ 好みで薬味、付け合わせを盛り付けて完成。